DEFECT INSURANCE

建物状況調査・瑕疵保険

建物状況調査・瑕疵保険

DEFECT INSURANCE

2018年4月から

宅地建物取引業法の一部を改正する法律が施行

既存住宅売買取引に建物状況調査(インスペクション)の
説明が必要となりました。

建物状況調査(インスペクション)とは

既存住宅(中古住宅)の基礎、外壁等に生じているひび割れ、雨漏り等の劣化・不具合の有無を目視・計測等により調査するものです。 調査対象は、構造耐力上主要な部分、雨水の浸入を防止する部分、及び給排水管です。

  • 給排水管調査はオプションです。
  • 記載の内容・要件等は変更となる場合があります。最新の情報をご確認ください。

調査項目と流れ

  1. 1)建物の外部を確認
    • コンクリート部分のクラック(ひび割れ)等を確認
    • 外壁のシーリング材やひび割れを確認
    • 屋根や軒等を見える範囲で確認(戸建住宅)
    • バルコニーの状況を確認
    • コンクリートの非破壊試験を実施(条件に応じて実施)
    外部の確認 給排水確認1
  2. 2)建物の内部を確認
    • 室内の壁、天井等の雨漏り跡を確認
    • 1階床下点検口、各階天井点検口内の確認(戸建住宅)
    • 床・柱等で著しい傾斜の有無を確認
    内部の確認 給排水確認2
  3. 3)給排水管等を確認(オプション)
    • 給水管・給湯器・配水管に水漏れ、
      詰まり、逆流、あふれが無いか確認
    給排水確認3

既存住宅売買瑕疵保険とは

売買された既存住宅(中古住宅)の基本構造部分の隠れた瑕疵(欠陥)による不具合の修補等を行う資金を確保するための保険です。

売主・買主共にメリットあり

国土交通大臣から指定された住宅専門の保険会社(住宅瑕疵保険責任保険法人)が建築士による 現場検査を行った上で保険の引受けを判定するため、安心・安全な既存住宅と してアピールすることができます。

握手のイラスト
  • 瑕疵保険は建物状況調査と併せて加入することが可能です。ただし、現場検査で指摘箇所があった場合は、是正することが必要です。

建物状況調査の流れ

FLOW

STEP 1

媒介契約締結時

宅建業者が建物状況調査を実施する事業者の斡旋を可否を示し、媒介依頼者の意向に応じて斡旋を行います。

当社営業担当が建物状況調査の内容及びメリットを詳しく説明致します。

POINT

宅建業者が建物状況調査を実施する事業者を斡旋することにより、建物状況調査の存在を知るきっかけとなります。

STEP 2

重要事項説明時

宅建業者が建物状況調査の実施の有無(実施している場合はその内容)を買主に対して説明を行います。

POINT

建物状況調査の結果については必ず買主が知ることができ、中古住宅購入の不安を解消することができます。

STEP 3

売買契約締結時

基礎、外壁等の現況を売主・買主が相互に確認し、その内容を宅建業者から売主・買主に書面で交付します。

POINT

売主と買主が建物の状況について合意できた内容を書面に残すためトラブルの防止につながります。